配管材の種類(まとめ)

配管材の種類や接続方法によって価格や施工性が異なってくる。配管材はさまざまな種類があり、配管の流体や使用箇所によって使い分けることになる。
以下に設備手帳に記載のある配管材について表でまとめた。

参考書籍

配管材料一覧表

種別 名称 通称 規格番号 使用箇所※1 一般的な接続方法
鋼管類 配管用炭素鋼鋼管 黒管 SGP黒 JIS G 3452 ねじ、溶接、ハウジング、フランジ
白管 SGP白
圧力配管用炭素鋼鋼管 黒管 STPG黒 JIS G 3454 ねじ、溶接、ハウジング、フランジ
白管 STPG白
水配管用亜鉛めっき鋼管 SGPW JIS G 3442 ねじ、溶接、ハウジング、フランジ
配管用アーク溶接炭素鋼鋼管 STPY400 上記の3規格 溶接
耐溝状腐食電縫鋼管 SGP-MN、STPG-MN
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管 VA管 SGP-VA JWWA K 116 ねじ、フランジ(規格番号は別途)
VB管 SGP-VB
VD管 SGP-VD
水道用耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管 SGP-HVA JWWA K 140 ねじ、フランジ(規格番号は別途)
水道用ポリエチレン粉体ライニング鋼管 PA管 SGP-PA JWWA K 132 ねじ、フランジ(規格番号は別途)
PB管 SGP-PB
PD管 SGP-PD
ナイロンコーティング鋼管 NP WSP067 フランジ、ハウジング
排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管 D-VA WSP 042 MD
排水用ノンタールエポキシ塗装鋼管 SGP-NTA WSP032 MD、ドレネジ
消火用硬質塩化ビニル外面被覆鋼管 SGP-VS、STPG-VS WSP 041 ねじ
ポリエチレン被覆鋼管 一層管 P1H JIS G 3469 ねじ、M種
二層管 P2S
ステンレス鋼管類 ステンレス鋼サニタリー管 SUS-TBS JIS G 3447 ヘルール
一般配管用ステンレス鋼管 SUS-TPD JIS G 3448 拡管プレス、ハウジング、フランジ
配管用ステンレス鋼管 SUS-TP JIS G 3459 フランジ、ねじ、溶接
配管用溶接大径ステンレス鋼鋼管 SUS-TPY JIS G 3468 溶接
銅管 配管用銅管 銅管 CUP JIS H 3300 はんだろう、フレア、プレス、メカニカル
被覆銅管 被覆銅管 メーカー規格
排水通気用鉛管 鉛管 SHASE-S203 はんだ、メカニカル
鋳鉄 鋳鉄管 鋳鉄管   MD
ダクタイル鋳鉄管 DPF CIP JIS G 5526 ゴム輪接続(ロックリング)
コンクリート プレキャスト鉄筋コンクリート製品 ヒューム管 JIS K 5372 モルタル接合(接着)、ゴム輪接続
水路用遠心力鉄筋コンクリート管 HP
硬質ポリ塩化ビニル管類 水道用硬質ポリ塩化ビニル管 VPW JIS K 6742 ゴム輪接続
下水道用硬質ポリ塩化ビニル管 VU JIS K 6741 ゴム輪接続
硬質ポリ塩化ビニル管 一般管 VP JIS K 6741
あるいは
JIS K 6742
※2 差込、フランジ、冷間熱間
薄肉管 VU ※2
耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管 HIVP JIS K 6742 ※2 差込、フランジ、冷間熱間
耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管 HTVP JIS K 6776 ※2 差込、フランジ、冷間熱間
リサイクル硬質ポリ塩化ビニル発泡三層管 RF-VP JIS K 9798 ※2 差込
空調用ドレン管 メーカー規格 差込
排水通気用耐火二層管 FDP 認定防火区画 差込MD
ポリエチレン ポリエチレン管(各種) ポリエチレン管 (各種) M種E種(電気融着)
水道用ポリエチレン管 ポリエチレン管 JWWA K144
水道用ポリエチレン二層管 PP JIS K 6762
ポリブテン ポリブテン管 ポリブテン管 JIS K 6778 M種E種(電気融着)
水道用ポリブテン管 JIS K 6792
架橋ポリエチレン 一般用架橋ポリエチレン管 JIS K 6769 M種E種(電気融着)
水道用架橋ポリエチレン管 JIS K 6787

※1:使用箇所の略称について
内…屋内で利用できる管。乾燥した屋内での利用が原則で、湿潤な場所では屋外用の管の同様に耐食性をもつ必要がある。
外…屋外で利用できる管。対候性(太陽光や風雨、温度変化などの耐久性のこと)に優れている。
埋…埋設管用。耐食性が優れているもので、一般的には施工手間がかかるものや価格が高いものであるので屋内では使用されにくい。
水…水路用。基本的には継手を設けず直管に挿し口と受け口を設けている。
※2:硬質ポリ塩化ビニルは屋外でも利用できるが、変形や退色のおそれはある。なお、通常の硬質ポリ塩化ビニル管より対候性を高めた屋外用の硬質ポリ塩化ビニル管も存在する。

なお、「一般的な接続方法」に記載した配管の接続方法については以下の記事にまとめた。

参考記事

鋼管

鋼管は、金属系の配管の一種で炭素鋼(鋼鉄)を材料とする配管の総称である。炭素鋼は鉄鋼に炭素を加えた合金で、安価でありながら高強度で耐摩耗性に優れているため、金属配管材としては最も利用されている配管材である。
炭素鋼は空気中の水分と触れると錆が発生し劣化の原因になるため、炭素鋼をそのまま使うことはほとんどなく、外層に一次防せい塗装や亜鉛めっき、内層に合成樹脂の被膜を施した鋼管などが存在する。詳しくは別記事にまとめた。

参考記事

ステンレス鋼管

ステンレス鋼管は、金属系の配管の一種でステンレス鋼を材料とする配管の総称である。ステンレス鋼は鉄鋼にクロムやニッケルを加えた合金で、耐高圧・耐食性に優れているため、上水配管などの衛生配管だけでなく空調配管やプラント系(生産配管)など多岐に利用される配管材である。
衛生配管や空調配管では主に、薄肉管の一般配管用ステンレス鋼管(TPD管)とスケジュール番号で規格された高耐圧の配管用ステンレス鋼管(TP管)の二種類が主に利用される。そのほかに生産配管系ではステンレス鋼サニタリー管なども利用される。 詳しくは別記事にまとめた。

参考記事

銅管

銅管は、金属系の配管の一種で銅または銅合金を材料とする配管の総称である。耐熱性と耐食性に優れているほか、鋼管やステンレス鋼管と比較し加工性が高いため、空調配管、その他医療配管など幅広く使われている。 詳しくは別記事にまとめた。

配管用銅管
配管用銅管

 

(参考:ユニ金属株式会社)

被覆銅管
被覆銅管

 

(参考:ユニ金属株式会社)

鉛管

鉛管は金属系の配管の一種で鉛から製造された配管である。表面はサビで被膜が作られているため内部が腐食しにくく、黒っぽい色をした配管である。金属管であるが柔らかく加工しやすいため以前は多く利用されていた。現在は鉛中毒による健康被害を防止する観点から1995年には上水に利用することは全面的に禁止され、排水通気用の鉛管は未だ改修工事では衛生器具とのつなぎ部分でしばし見受けられるが、現在は新築工事や更新工事において利用されることはない。排水通気用鉛管は、その名の通り排水や通気に利用される配管で、鉛管であるので加工しやすいが、現在は鉛の軟ろう付(はんだソルダー接合)の経験のある作業員が少なくなっているので全面的に撤去し、他の配管種類で更新する計画とすることが望ましい。

排水通気用鉛管
排水通気用鉛管

 


(参考:日東化工機株式会社
)

鋳鉄管

鋳鉄管は、金属配管の一種で鋳鉄を材料とする配管材の総称である。炭素鋼は炭素含有量が2%未満のもの、鋳鉄は炭素含有量が2%を超えるものを指し、鋳鉄は炭素鋼に比べて腐食しにくく圧縮強さや耐摩耗性に優れているが、引張や曲げ強さ、靭性は劣る傾向がある。

鋳鉄管(FC)

鋳鉄管は、ネズミ鋳鉄(FC)から製造された配管で、安価で加工性が高いが延性が低く脆い材質でもある。以前は水道管や下水道管のみならず、給排水配管など多く利用されていたが、現在は、上水道管や下水道管には鋳鉄管より優れた性質をもつダクタイル鋳鉄管が台頭し、給排水配管においては、より有利な特性の配管材が多くあるため、鋳鉄管は一般に利用されない。 現在の配管分野では大口径バルブのボディに利用されている。

ダクタイル鋳鉄管(FCD)

ダクタイル鋳鉄管は、ダクタイル鋳鉄(FCD)から製造された配管で、ネズミ鋳鉄の弱点であった強度や延性を改良した鋳鉄管種である。鋳鉄は、圧縮強さや耐摩耗性に優れているため埋設配管に適しており、主に上水道管や下水道管に利用されている。 ダクタイル鋳鉄はバルブのボディとしても利用されており、鋳鉄バルブより高価ではあるが小口径から大口径まで利用されている。

コンクリート管

鉄筋コンクリートから作られた配管をコンクリート管という。大型で重量があるので施工が大変であるが、外圧に対する強度が高いため上水道や下水道の埋設管として利用される。なお、コンクリート製の排水側溝なども広義ではコンクリート管に含まれる。

プレキャスト鉄筋コンクリート製品
プレキャスト鉄筋コンクリート製品

(参考:日本コンクリート株式会社)

遠心力鉄筋コンクリート管
遠心力鉄筋コンクリート管

(参考:日本高圧コンクリート株式会社)

プレキャスト鉄筋コンクリート製品

プレキャスト(工場製造)工法の鉄筋コンクリートにより製造された箱形のコンクリート管はプレキャスト鉄筋コンクリート製品である。

コンクリート側溝に利用される小形のものから現場で組み立てる大形のものまで幅広く利用されている。

遠心力鉄筋コンクリート管

遠心力を利用して鉄筋コンクリートを筒形にしたコンクリート管を、遠心力鉄筋コンクリート管またはヒューム管という。

下水道に使う用途の内圧がかからないコンクリート管を外圧管、上水道に使う用途の内圧がかかる管を内圧管という。そのほか下水道の推進工法用のコンクリート管の推進管やその他に特殊管もある。

配管の末端の形状でA形、B形、C形がある。直管形をA形、内径が75~900mmのソケット継手形をB形、内径が900mm~1800mmのインロー継手形をC形という。A形とC形はモルタル接続、B形はゴム輪接続である。

補足1
上下水道の配管種類について
 

今回、表に記した配管種のうち、上水道や下水道に利用される管材をまとめると以下のようになる。埋設配管であるので継手の形状にも特別の注意が必要になる。

配管名称 接続方法
硬質ポリ塩化ビニル管 ゴム輪接続
鋼管 溶接
ステンレス鋼管 溶接
ダクタイル鋳鉄管 ゴム輪接続
コンクリート管 モルタル接合、ゴム輪接続
ポリエチレン管 電磁融着
補足2
合成樹脂配管について
 

合成樹脂配管の金属管と比べたメリットは、サビが発生しないこと、軽量なこと、施工が容易なこと、摩擦抵抗が少ないこと、耐薬品性が高いことなどがあげられる。衛生配管の分野では金属管から合成樹脂系の配管への代替が顕著である。しかしながら、合成樹脂管は金属管と異なる特徴をもつため、全ての用途において代替可能というわけではないので注意は必要である。
一般的には金属管は合成樹脂管より硬度があり、耐侯性や耐熱性が高い場合多く、主に屋外用途においては金属管のほうが有利である可能性が高い。合成樹脂系の配管は多岐にわたるので、合成樹脂系の配管類のまとめは別記事とした。

参考記事

硬質ポリ塩化ビニル管

硬質ポリ塩化ビニル管は、合成樹脂系の配管の一種で硬質な塩化ビニル樹脂を溶融し成形された配管の総称である。安価でありながら合成樹脂管の中で最も配管の接合が簡便なため、合成樹脂系の配管材の中では最も利用されている配管材である。
単層管としては、硬質ポリ塩化ビニル管材(U-PVC)を利用したVP管やVU管の他に、耐衝撃性を高めた硬質ポリ塩化ビニル管(HI-PVC)を利用したHIVP管や耐熱性を高めた硬質ポリ塩化ビニル管(C-PVC)を利用したHTVP管などがある。 多層管では、リサイクル材を挟み込んだRF-VP管、発砲塩化ビニルを挟み込んだ空調用ドレン管、繊維混入セメントモルタルが被覆されたFDP管などがある。 詳しくは別記事にまとめた。

参考記事

ポリエチレン管

ポリエチレン管は、合成樹脂系の配管の一種でポリエチレン樹脂を溶融し成形された配管の総称である。耐寒性が高く、耐久性と耐震性に優れた合成樹脂系の配管の一種である。軽量で施工性が高く、耐圧・耐衝撃性が高いため、埋設配管に多く利用されている。浅層埋設や車道下埋設にも利用が可能である。通常の接続方法は電磁融着となり、施工に時間がかかるが衝撃に強いことから埋設管などに多く用いられている。詳しくは別記事にまとめた。

参考記事

ポリブテン管

ポリブテン管は、合成樹脂系の配管の一種でポリブテン樹脂を溶融し成形された配管の総称である。ホースのように曲げても割れにくい特徴を持ち、器具へのつなぎ込み部分(接続部分)で多く利用される。マンションなどの集合住宅ではヘッダーさや管工法で良く利用される。

エルボ等を利用せず配管自体を曲げることで目的地に配管するので、配管の末端以外は継手レスとなり、継手からの水漏れの可能性が少なくなる。対候性が無いので屋内配管の用途での利用に限られる。接続方法は、配管を差し込むだけで接続できるメカニカル継手が一般的だが、電磁融着接続も可能である。

ポリブテン管
ポリブテン管

 


(参考:株式会社オンダ製作所)

架橋ポリエチレン管

架橋ポリエチレン管は、合成樹脂系の配管の一種で架橋ポリエチレン樹脂を溶融し成形された配管の総称である。ホースのように曲げても割れにくい特徴を持ち、器具へのつなぎ込み部分(接続部分)で多く利用される。マンションなどの集合住宅ではヘッダーさや管工法で良く利用される。

エルボ等を利用せず配管自体を曲げることで目的地に配管するので、配管の末端以外は継手レスとなり、継手からの水漏れの可能性が少なくなる。対候性が無いので屋内配管の用途での利用に限られる。接続方法は、配管を差し込むだけで接続できるメカニカル継手が一般的だが、電磁融着接続用の二層架橋ポリエチレン管もある。

架橋ポリエチレン管
架橋ポリエチレン管

 


(参考:株式会社オンダ製作所)

補足3
ポリブテン管と架橋ポリエチレン管の違いについて
 

ポリブテン管と架橋ポリエチレン管はよく似た特性を持ち、配管材としての大きな違いは無い。ポリブテン管が架橋ポリエチレン管より先発であるが、現在は後発の架橋ポリエチレン管が主流である。架橋ポリエチレン管はポリブテン管に比べてやや高価であるが耐久性が高い。ポリブテン管のほうがやや柔らかい。